就活で使えることわざ15選を一挙公開!これで面接は怖くない

タイトル画像

「就活で好きなことわざは?って聞かれるけど答え方がわからない…」「就活でハズレのないことわざを知りたい!」

すでに就活を始めている人の中には、こんなお悩みをお持ちではないでしょうか?

ことわざを知っておくことで就活での内定率が上昇し、自分の知識にもなります。

この記事では、ことわざの定義や就活で使えることわざを中心にご紹介します。是非これらを参考にしながら、就活で内定獲得してもらえればと思います。

目次

1:就活で聞かれる「ことわざ」と「座右に銘」の違いを解説

章イメージ画像

まずは、ことわざの定義からご紹介します。ことわざとは、人々の生活の知恵から得たもので、昔の風習や教訓が各世代へと言い伝えられた言葉の数です。座右の銘とは、意味が異なるため注意が必要になります。

座右の名とは、世の中で成功している人のほとんどが、新年や信条を持って、実行しているものです。就活では、ことわざ同様よく聞かれるため、理解しておきましょう。

また、あらかじめ自分に合った座右の銘を用意しておくことで、面接官からの質問でも、柔軟に答えることが出来ます。

2:就活で「好きなことわざ」を聞かれる理由は就活生の価値観を知りたいから

章イメージ画像

就活で聞かれる「好きなことわざを教えてください」と企業側が聞く理由は、就活生の性格や人柄、価値観を知りたいからです。また、そのことわざを選んだ理由も知りたがっているでしょう。

就活では、性格や価値観よりも人柄を重視している企業が多数です。そのため、人柄が知りやすいことわざを聞くのが手っ取り早いのです。

2-1:自分に合ったことわざを話すべき

ことわざを聞かれたときに就活生がとるべき行動は、自分にあったことわざを話すことです。ことわざ=自分の性格や人柄を伝えることに繋がります。もし、ことわざが思いつかないという方は、就活でアピールしたいことを狙ってことわざを考えておいても良いでしょう。

例えば、学生時代に努力してきたことを伝えたいのであれば、石の上にも三年と答えると良いです。

できれば、自己分析をし、自分の性格や人柄が現れるようなことわざが選べるとベストです。

3:就活でことわざを知っておくべき!3つのメリット

章イメージ画像

就活でことわざを知っておくメリットは以下のとおりです。

  • 企業側に自分の性格や人柄を知ってもらえる
  • 企業理念に合わせたことわざを答えるだけで内定率があがる
  • 嘘のことわざでも自分を良い風に見せられる

ことわざを知っておくことで、就活では有利に働きます。自分にあったことわざを見つけるためにも、自己分析を必ず行いましょう。自己分析では、自分の性格や人柄、価値観を知ることが出来ます。また、就活では、ことわざを見つける以外にも役立つでしょう。

ことわざを探すことで知識も深まります。ぜひ、一度ことわざについて調べてみましょう。

4:就活で使えることわざ15選を一挙紹介

章イメージ画像

ここまで、ことわざの定義や座右の銘との違い、就活でことわざを知っておくメリットについて解説しました。

次に実際に就活で使えることわざを詳しくご紹介します。

ぜひ、参考にしてください。

4-1:石の上にも三年

石の上にも三年とは、「最初は辛くても我慢していれば、やがて成功する」という意味です。

ピンチにも強く、負けず嫌いの人にピッタリの言葉と言えます。

就活では、石の上にも三年ということわざを使うことで、入社後も努力が出来る人材と感じてもらえるでしょう。

4-2:習慣は第二の天性なり

習慣は第二の天性なりとは、「自分に身についている習慣は、継続し続けるといつか第二の天性になる」という意味です。自分には才能がないと悩む就活生は、習慣は第二の天性なりということわざを覚えておきましょう。就活では、コツコツ頑張る人というイメージが付きます。

4-3:雨降って地固まる

雨降って地固まるとは、「嫌なことがあった後は、逆にいいことがある」という意味です。

学校内で、人間関係で揉めたりぎくしゃくしたりした状態になっても、以前よりも仲良くなったという経験があると思います。雨降って地固まるとは、そのようなことを指します。

4-4:急がば回れ

急がば回れとは、「危ない道を通るのではなく、遠回りしても安全だと思う道を選ぶ方が良い」という意味です。物事を俯瞰してみることが出来る人にピッタリのことわざです。

就活では、冷静に判断出来る人、計画的に物事を進められる人というイメージが付きます。

4-5:鉄は熱いうちに打て

鉄は熱いうちに打てとは、「人間も若い柔軟性があるうちに頑張っていれば、心も身体も鍛えられる」という意味です。大学時代にさまざまな経験をしている方にピッタリです。また、経験値アピールにも繋がるでしょう。就活では、さまざまなことに興味が持てる人材というイメージが付きます。

4-6:牛にひかれて善光寺参り

牛にひかれて善光寺参りとは、「友人や家族との誘いや思いがけない偶然で、物事がいい方向に進むこと」という意味です。大学時代だと、多くの人に出会った時に感じたことがあるのではないでしょうか。

人脈づくりを積極的に行っている人に、ピッタリのことわざです。就活でも、学生時代に人脈づくりを積極的におこなった人なのだろう…という風に思われるでしょう。

4-7:海千山千

海千山千とは、「経験豊富で抜け目がなく、したたかになる」という意味です。継続力があって、実際に結果を出した人に似合うことわざです。就活では、学生時代に努力して結果出している人だし、将来が期待できる…と思われるでしょう。

4-8:備えあれば憂いなし

備えあれば憂いなしとは、「日常から備えておけば、いざという時に困らない」という意味です。学生時代、なにかに取り組む際、計画立てて結果が出せた方にピッタリのことわざです。

就活では、計画力や準備力がある学生というイメージを得られます。

4-9:果報は寝て待て

果報は寝て待てとは、「チャンスは自然とやってくるものだから、焦らずに落ち着いて待て」という意味です。常に全力で物事に取り組んできた方にピッタリのことわざです。

就活では、入社後も仕事を全力でやってくれる人というイメージがつくでしょう。

4-10:三人寄れば文殊の知恵

三人寄れば文殊の知恵とは、「凡人でも、3人集まれば凄い知恵が生まれる」ということです。

大学時代に、グループで協力して結果を出した人にピッタリのことわざです。

就活では、協調性のある人というイメージが付きます。

4-11:継続は力になる

継続は力になるとは、「コツコツと積み重ねていれば、いつか自分の力になって返ってくる」という言葉です。日々、継続できる人にピッタリのことわざです。

就活では、一番使われていることわざなため、他就活生との差別化を図るためにもしっかりとした理由付けが必要になるでしょう。

4-12:心安きは不和の基

心安きは不和の基とは、「仲良くなりすぎると、両方のわがままが出たりして、いきなり不仲になったりする」という意味です。実際に、友人と喧嘩して仲直りしたことがある人におすすめのことわざです。また、喧嘩から仲直りまでのエピソード付きで話せると理由に深みが出ます。

就活では、協調性がある人というイメージが付きます。

4-13:鴨の水掻き

鴨の水掻きとは、「水面に浮かんでいる鴨も、一生懸命に足を動かしていること」から生まれたことわざです。陰で努力している方に使うことわざです。就活で使用する際は、目標達成するまでに1人で努力したことをエピソード付きで話すと良いでしょう。就活では、努力して成長できる人というイメージが付きます。

4-14:思い立ったが吉日

思い立ったが吉日とは、「何かしようと感じたら、すぐに行動に移すこと」という意味です。明日からしよう、いつかしようという口癖は就活生の間でもよく聞きます。

就活での会話は、面接官も耳に入っている場合があります。もし、控えをつけられていたら原点評価になってしまうでしょう。そうならないためにも、このことわざを覚えておきましょう。

4-15:自慢高慢馬鹿のうち

自慢高慢馬鹿のうちとは、「無駄に自慢する人や変に傲慢な人は、馬鹿者と同じである」という意味です。

自慢することは悪いことではないですが、聞いている人を嫌な気持ちになる自慢はやめておきましょう。就活では、不採用の理由になることもあります。

5:まとめ

今回の記事では、ことわざの定義や座右の銘との違い、ことわざを知っておくメリット、就活で使えることわざ15選をご紹介しました。

就活でことわざを聞かれた際のポイントは3点です。

  • 自分にあったことわざを選ぶ
  • 自己分析をし、性格や人柄を明確にしておく
  • ことわざは人柄をあらわすということを認識しておく

就活では、ことわざをよく聞かれ、的外れな回答をしてしまうと不採用になってしまいます。そうならないためにも、自己分析をし、性格や人柄を明確にしておくが重要になります。

自分にあったことわざを見つけて、就活を戦い抜きましょう!

HYGGERでは、専任のキャリアアドバイザーが就活生のお悩み相談を受け付けています。公式LINEの追加で就活に役立つ様々なサービスが利用できますので、ぜひ活用してください!

友だち追加