「就活の面接のときに毎回これから取り組みたいことは?って聞かれてもなんて答えればいいか分からない」こんなことが就活生の間ではよく言われていますし、私も耳にします。
また就活生の間では、下記のような疑問を抱いている方が多いと思います。
- なぜ企業は私たちにこれから取り組みたいことは?って聞くのだろう…
- これから取り組みたいことは?って聞かれたときの答え方を教えて
- これから取り組みたいことは?って聞かれたときのダメな行動教えて
そこで本記事では、これから取り組みたいことを聞く企業の心理や答え方、してはいけないことを紹介します。本記事を理解すれば、就活の面接で有利になるでしょう。
おすすめ記事:type就活って実際どうなの?就活生のリアルな評判や利用のメリットをご紹介!
目次
1:就活時に「これから取り組みたいことは?」と聞く企業の心理
就活面接時にはよく「これから取り組みたいことは?」と聞かれます。
ここでは、企業の心理を以下の3つに分けてみました。
- ミスマッチを起こさないため
- 企業理解度を図るため
- 仕事への姿勢を確認するため
質問の意図を理解していれば、面接で有利になります。1つずつ確認していきましょう。
1-1:ミスマッチを起こさないため
1つ目の聞く心理として、企業と就活生の間でのミスマッチを起こさないために聞くケースがあります。
ミスマッチが起こると、就職後にやりたい仕事ができなくなり結果が出せないようになります。その結果、早期退職者が増え、企業としても痛手を負ってしまうのです。
就活生の中には、インターシップや企業調査に参加せず面接に受けている人もいます。そういう人こそ入社後に取り組みたいことが明確になっていません。企業側は、自社の方針を理解している就活生を欲しています。企業の方針を知るためにも、OB訪問や企業調査を徹底的におこないましょう。
1-2:企業理解度を図るため
2つ目は、就活生の企業理解度を図るために「これから取り組みたいことは?」という質問をしています。
企業側が、就活生の企業理解度を図れることで、就活生の熱量やモチベーションを判断できます。熱量が高い学生は、就職後も活躍してくれると企業側も判断するため内定を獲得しやすくなるでしょう。
企業からマイナス評価を受ける対象は以下のとおりです。
- 予測やイメージで回答してしまう
- 質問の意図と全く違った回答する
- 適当に話す
OB訪問や企業調査を徹底的におこなっていれば、的確な解答ができるはずです。企業側に本気度を読み取ってもらうためにも、OB訪問や企業調査は徹底的におこないましょう。
1-3:仕事への姿勢を確認するため
「これから取り組みたいことは?」と聞く企業は、就活生の仕事の姿勢を伺っています。
企業側は、就活生の仕事に対する姿勢を確認しており、入社後の配属先やポジションを見極める要素になっています。
質問に答えるときのポイントは以下のとおりです。
- 自分の思っていることを素直に答える
- 入社後の目標やどう貢献するのかを答える
- 自分が今できることを伝える
素直に答えることが大事になり、嘘偽りの回答してしまうとマイナス評価に繋がるでしょう。質問に答えるときの理想回答は、企業側が自分と一緒に仕事している姿をイメージできるかどうかです。
2:できる就活生!これから取り組みたいことへの5つの答え方
ここまで、企業側が「これから取り組みたいことは?」と聞く心理を紹介しました。
次に、下記の5つに分けて答え方について解説します。
- 強みやスキルを持っていることを伝える
- 入社後にできる努力を伝える
- 5W1Hを意識する
- 企業の下調べをしたうえで回答する
- やりたい事業や目標を伝える
1つずつ解説していきます。
2-1:強みやスキルをもっていることを伝える
1つ目の答え方は、強みやスキルを持っていることを伝えることです。大学在学中の学びや就活で経験したこと、海外留学などを踏まえて話すと回答内容に深みが出ます。
強みやスキルを持っていることを伝えるときに注意してほしいのは、発言の食い違いです。
例えば、エントリーシートなどで「消極派」と記載しているのに面接では「積極派」と答える等のことを言い、それらは発言の食い違いとして面接官から認識されます。
強みやスキルを持っていることは、必要な人材というイメージを企業側に与えますが、発言の食い違いがマイナス評価に繋がります。
2-2:入社後にできる努力を伝える
2つ目の答え方は、入社後にできる努力を伝えることです。
今までに努力してきたことを踏まえ、入社後にできる努力を具体的に話すと企業側も入社後をイメージしやすくなります。
体験談を話すときは、嘘はやめましょう。嘘話してしまうと、話に具体性を持たすことができず抽象的な言い方になってしまいます。また、嘘話は、企業側に詰められたときになにも言えなくなります。努力を伝えるときは、嘘話をせず具体的にわかりやすくを意識しましょう。
2-3:5W1Hを意識する
3つ目の答え方は、5W1Hを意識することです。5W1Hを意識することで、企業側にこれから取り組みたいことを明確に伝えられます。5W1Hとは以下のことをいいます。
- why(なぜ)
- when(いつ)
- where(どこで)
- what(なにを)
- who(だれが)
- how(どのように)
伝えたい内容を5W1Hに沿って話すと、わかりやすく情報を伝えられます。また、聞く側にとってもわかりやすいので5W1Hを使いながら話の構成を考えることはおすすめです。ところが、頭の中で瞬時に構成を組み立てるのは難しく感じるでしょう。そういう方は、日常会話から意識する必要が。
また、日常会話から意識することが大変と感じるなら、あらかじめ話の構成を作っておくことがおすすめです。
2-4:企業の下調べをしたうえで回答する
4つ目の答え方は、あらかじめ企業の下調べをした上で回答することです。下調べをすることで、企業の質問意図に沿えます。
企業の下調べは、非常に面倒で果てしなく感じます。
しかし、企業調査すると企業について詳しくなり回答内容にも具体性や説得力が出ます。もし、取り組みたいことがなくてもとりあえず企業調査しましょう。もしかすると、企業調査をしているうちにやりたい仕事や目標が見つかるのかもしれません。
2-5:やりたい事業や目標を伝える
最後の答え方は、やりたい事業や入社後の目標を伝えることです。やりたい事業や目標を伝えることで、企業側は就活生に対し前向きな姿勢でいい印象を持ちます。加えて、目標を達成するまでの努力も答えるとプラス評価に繋がることもあります。
注意点としては「頑張ります」「やります」などの抽象的な発言は、説得力がなく企業側に熱意が伝わりません。企業側に熱意を伝えるためにも、インターシップに参加し感じたことを素直に話しましょう。
3:【志望職種別】これから取り組みたいことの例文4選
これから取り組みたいことの職種別例文は以下の通り。
- 販売業界
- メーカー開発業界
- 不動産業界
- Web業界
1つずつ紹介していきます。
例文①:販売業界
例文:「僕は、笑顔が素敵と言われるような接客のプロフェッショナルになりたいです。僕は幼いころから御社に通っており、親切で丁寧、かつ洗礼されたプロの接客に尊敬と憧れを抱いていました。
そこから僕は接客業に興味を持つようになり、学生時代は飲食店でアルバイトしていました。そこでは、お客様に対する言葉遣いやマナーを1から学び、さらに人と接することが楽しくなりました。
学生時代の経験を活かし、プロの接客をお客様に提供していく所存です。」
この例文では、学生時代の経験や強みを詳しく記載してます。また、わかりやすく具体的で良い回答です。
例文②:メーカー開発業界
例文:「僕は開発部門を希望しています。入社後は、開発部門で主力になるような新商品の開発に携わりたいと考えております。生まれつき左利きの私は、右利き主体のデザインの商品に不便さを感じておりました。
そこで、利き腕の左右を問わない商品開発したいと思い、大学ではデザイン工学を選考し、デザインだけではなく力学についても学んでいました。この知識を活かして入社後には、御社の力になっていきたいと思っています。」
この例文では、大学時代の経験や学んできたことを具体的に記載しています。具体的に記載することで、企業側も就活生の将来イメージがしやすくなるでしょう。
例文③:不動産業界
例文:「僕は不動産の仕事を通じて、より多くの人が快適に住める空間を提供したいと思っています。
私は、父が不動産の仕事をしており、小さいころから住宅図面や書類を見る機会が多くありました。
そのことで小さいころは新聞のチラシのマンションの間取り図を見るのがとても大好きでした。また、大学入学と同時に、親元を離れひとり暮らしを始め、右も左もわからない僕に不動産会社の方々は親切に接してくれたのを覚えています。
まだ、実践的な知識や業務はありませんが、快適に住める空間を提供したい気持ちは負けません。この暑い熱量を活かして入社後は、御社の力になっていきたいと思います。」
この例文では、過去のエピソードを交えており、具体的で深みのある文章になっています。自分が出来る価値提供を説明し、仕事への愛も伝えているため企業側も期待を持てるでしょう。
例文④:Web業界
例文:「御社のOBの○○様に、上流のSEは、ITの知識に加え、お客様との折衝能力がより重要になると伺いました。入社後は、大学時代の経験を踏まえ「複数の関係者をまとめていく力」を活かして、御社に貢献したいと考えております。」
具体的なOB名を記載し、企業側もとっつきやすい内容になっている。企業側は、学生時代の経験をもとに入社後も努力できると思うでしょう。
4:「これから取り組みたいことは?」と聞かれて答えたらダメなことは?
「これから取り組みたいことは?」と聞かれて答えたらダメなことは以下のとおりです。
- やる気があるだけで抽象的な回答
- 自己中心的な回答
- 当たり前のようなことを目標にしている
- 仕事の理解度が低すぎる
- ネガティブな発言
- 企業ただただ褒めているだけ
上記に記載しているダメなことをすると、企業側からのマイナス評価に繋がります。また、選考で落とされてしまう可能性もゼロではありません。「これから取り組みたいことは?」という質問は、入社してやりたいことや目標を企業側は聞いています。
それなのに、自己中心的な回答や企業理解度が低い回答するということは、企業調査してきていないと認識されてしまいます。また、ネガティブ発言は就活ではタブーとされています。企業側はネガティブ思考な人材よりもポジティブな人材を求めています。ネガティブ発言は癖で出てしまう方は、日常会話から気を付けておきましょう。
まとめ
今回の記事では、企業がこれから取り組みたいことを聞く心理や答え方、職種別例文を紹介しました。
就活生の中には、就職後の目標ややりたいことがない人も多くいます。「これから取り組みたいことは?」という質問は、面接で高確率で聞かれるので目標ややりたいことがない就活生は困ると思います。
しかし、今回の記事を見ると答え方から例文まで詳しく記載しているので、そういった就活生の参考になります。今回の記事を参考にして、就活を勝ち抜きましょう!
HYGGERでは、就活や今後のキャリアについて、キャリアアドバイザーが相談を受け付けています。公式LINEに登録することにより、様々なサポートを受けられるので、ぜひ利用してくださいね!