【就活生必見】ネタ作りが必要な理由と受けが良いネタ4選

タイトル画像

「面接で話せるネタがない!」「どんなネタを話せば良いのかな。。」

就活が本格的に始まり、このような悩みにぶつかってしまう就活生も多いのではないでしょうか。バイトやサークルには入ってるけど、思ったより話すネタが無くてどうしようかと焦ってしまうこともあると思います。

でも安心してください!結論から言うとネタは何でも良いのです!

この記事ではなぜネタは何でも良いのか、何でも良いけどどんなネタが面接官に受けやすいのかなどをご紹介していきます。

ぜひ参考にして今後の就活に活かしてください!

目次

1:就活にネタ作りが必要な3つの理由

章イメージ画像

そもそもなぜ就活にネタ作りが必要なのか?

理由として様々ですが、その中でも代表的な以下の3つをご紹介していきます。

  • 面接する際に話せるようにするため
  • 根拠と自信を持って話せるようにするため
  • 「自分」を知ってもらうため

それぞれ詳しく解説していくので、理解した上で就活を行っていきましょう!

理由①:面接する際に話せるようにするため

冒頭でお伝えした通り、ネタは何でも良いです。ただ、何でも良いからと言って行動に移さないのはいけません。いざ面接となったときに行動していないと何もネタがない状態になってしまい、内定を獲得するのは難しくなるでしょう。

バイトやサークル、勉強など何でもいいので目的を明確にして行動に移してみてください。

就活を始めた今からでも遅くはありません!大事なのは行動に移すこと、そうすれば自然と話すネタは作れますし、面接で慌てることもありません。

理由②:根拠と自信を持ってアピールするため

みなさんが面接官側になったとして自信なさそうに小さな声で話す人と、自信満々で声も聞こえやすい人だとどちらを採用したいと思いますか?大半の人は後者を採用すると思います。

では後者になるために何が必要か。それが「ネタ」の存在です。それもただのネタではなく、自分が自信と根拠を持てるネタなのです。

バイトだとしてもサークルだとしても、部活で日本一になったとしても自分自身が自信を持っているのであればネタの価値は変わりません。

あなたにとって自信と根拠が持てるネタは何なのか。なぜそう思えるのか。深く考え、自分の言葉として表現できれば面接なんて怖くありません!

理由③:「自分」を知ってもらうため

面接官はやはりネタを深掘りすることで、就活生はどんな人なのか、求める人材とマッチングしているかを判断していきます

これを就活生側から考えると、ネタ=自分を知ってもらうための道具になるわけです。これがネタが必要な理由であり、自己分析が必要な理由になってきます。

つまりネタは何でも良いですが、自分にはこんな長所がある、こんな思いで行動しているといった自分自身が面接でアピールしたい部分を明確にした上で、それができるネタを選ぶもしくは作ることが必要になってきます。

ネタ=自分を知ってもらうための道具だからこそ、自信と根拠を持って話せるようなものを準備しておきましょう。

2:就活で面接官に受けが良いネタ4選

章イメージ画像

就活で面接官に受けが良いネタとして以下の4つが挙げられます。

  • 結果を出した経験
  • リーダーとして活動した経験
  • 何かを長く続けてきたというエピソード
  • 思わず深掘りしたくなるような経験

主体的に取り組んできたような経験が面接官に受けが良い傾向にあるのでないでしょうか。

4つの特徴について詳しく解説していきます。

2-1:結果を出した経験

社会に出て多く求められることはやはり結果です。

同様に学生時代に何らかの形で結果を残した経験があればアピールすべきです。ただし、大会で優勝しました、イベントを開催して100人の集客に成功しましたというふうに結果だけ話しても面接官からすればすごいねで終わってしまいます。

大事なのはどのような目的で、どんな思いで行動して結果に結びついたのかを伝えること。そうすればあなた自身の人柄も伝わります。

2-2:リーダーとして活動した経験

リーダーにはみんなをまとめたり、物事がうまく進むように導いたりなど多くのやるべきことがあり、その経験があればアピールすべきです。部活のキャプテンやサークルの幹事などの役職ではなく、チームの先頭に立って行動したことは立派なリーダーシップです。

社会に出たら受け身な人よりも、やはり主体的に行動できる人が重宝されますし、結果も残します。

学生時代にリーダーとして主体的に行動したことを存分にアピールして、好印象をゲットしましょう!

2-3:何かを長く続けてきたというエピソード

部活やインターン、ボランティアなど何かを長期間続けていたというエピソードはやはり、社会に出ても活かせる部分はあるのでアピールすべきです。

その中でただ続けていましたという伝え方をするのではなく、どんな目的があって何がモチベーションの根源としてあったのかなどを伝えることができれば、面接官としても就活生が社会に出た時のことをイメージできたり、会社に合っている人材なのか判断しやすくなるため、好印象に繋がります。

「自分は何も継続的にできたことがない…」という人も、よく考えてみればあるかもしれません。冒頭でもお伝えした通り、ネタは何でもいいのです。自分としっかり向き合ってアピールすべきポイントを探してみましょう。

2-4:思わず深掘りしたくなるような経験

ネタは何でも良いとお伝えしましたが、ネタ自体がアピールポイントになる人も多くいます。例えば「アフリカの子供達と勉強するために留学してました!」「イベントを開いて、100人の集客に成功しました!」などなど、思わず面接官も深掘りしたくなるような強いネタを持っていれば惜しまずアピールすべきです。

大学生という自由な期間に多くの積んできた経験というのは、何にも変えがたい宝です。それをうまくアピールすることができればこれ以上のものはないでしょう。

3:ネタの深掘り方法を伝授!3つの質問で解決

章イメージ画像

どんなネタであっても、面接する際に深掘りを行っていなければ質問に対して言葉が詰まってしまう可能性があります。それを解決するための深掘り方法として以下の3つが挙げられます。

  • どのような思いで行動したのか
  • 何を感じたのか
  • その後の活動にどう影響したのか

これらを事前に深掘っておくことで面接対策、そして自分を知ることができます。

ではそれぞれ詳しく解説していきます。

質問①:どのような思いで行動したのか

これまでに少しお伝えしたとおり、ただネタを話したとこで面接官は「すごいね」で終わってしまいます。

もちろん面接なので深掘りされることもありますが、されない場合はアピールできずに終わってしまうわけです。それを防ぐためにもそのネタに対してどのような思いで行動したのかを加えて話すことをおすすめします。加えて話すことによって面接官側からすれば話が頭に入りやすくなりますし、深掘りされる可能性が高くなります。

深掘りされたらこっちのものだと自信を持てるまでネタを深掘りして、言語化できるようにすることも忘れずに行いましょう。

質問②:何を感じたのか

自分がそのネタにおいて、何を感じたのか・学んだのかを言語化しておくことも重要です。理由は2つあります。

1つ目は自分自身を知ってもらいたいポイントになるからです。この経験からこんなことを学びました=自分はこのような行動ができるということに繋がります。あなたがそのネタからチームでやり抜くことの重要性を学んだのであれば、重要性を知っているからこそ社会にでてもチームで何かをやり抜きたいというふうに繋げることができます。

2つ目は面接官にイメージしてもらいやすくなるからです。あなたがどんな人なのか、なぜこの企業を受けているのかなどを探るために面接するなかで、ネタの経験と感じたこと・学びを繋げて話すことで信憑性も増し、どんな人なのかイメージしやすくなります。

少しでも自分のことを知ってもらうためにもじっくり考えていきましょう!

質問③:その後の活動にどう影響したのか

どのような思いで行動したのか、何を感じたのかということを深掘りしたら、それらがその後の活動にどう影響したのかということを考えていきましょう。

ネタ=自分を知ってもらう道具なので、こういった経験から今の自分が形成されていますという繋げ方をすれば説得力も増します。

ここまでしっかりと深掘りした上で、受ける企業にマッチングしていればあとはうまく言語化したものを自信を持って伝えるだけです。

まとめ

冒頭でもお伝えした通り、ネタな何でも良いのです。大事なのはなぜその行動をしたのか・何を感じたのか・今の自分にどう活かされているのかといった中身の部分です。

そこを深掘りして自信をもった状態になれば、ネタの価値はどれも変わりません。

もちろん、就活を始めたばかりの人でもネタを作るのは遅くありません。ただし、しっかりと目的を持って行動するようにしましょう。就活は長期戦になりますが、ぜひこの記事を参考にネタ作りや面接に自信を持って臨みましょう!

HYGGERでは、専任のキャリアアドバイザーが就活生のお悩み相談を受け付けています。公式LINEの追加で就活に役立つ様々なサービスが利用できますので、ぜひ活用してください!

友だち追加