適性検査とは?選び方やおすすめテスト4選、導入メリットも含めて紹介!

投稿日:
適性検査とは?選び方やおすすめテスト4選、導入メリットも含めて紹介!

近年、客観的に学生を評価することで、入社後のミスマッチを減らす適性検査を導入する企業が増えています。

しかしいざ、適性検査を取り入れようと思っても「そもそも適性検査を導入するメリットってあるの?」「適性検査の種類が多すぎる。どれを選べば良いの?」といった疑問が残ったままで、導入に踏み切れていない企業も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では適性検査を行うメリットや選び方、おすすめの適性検査4選を紹介します。

目次

1:適性検査とは?

適性検査とは入社する際に、必要な適性を持っているかどうかを判断するテストのことです。
一般的な数学や英語の学力テストのようなイメージを持っていただいて構いません。

適性検査によって判断する要素は異なり、学力や論理的思考力だけでなく候補者の価値観や行動特性を図ることもあります。

2:適性検査を行う3つのメリット

適性検査を行うことで、ただ採用業務の負担が減るだけでなく客観的な評価ができるようになり入社後のミスマッチを減らすことができます。

適性検査を行うメリットは以下で詳しく解説します。

メリット①:入社後のミスマッチを減らせる

適性検査では学力だけでなく、思考性や価値観も測ることができます。

たしかに学力は履歴書に記載されている学歴で判断することができるかもしれません。しかし、価値観や行動特性は書類の内容からは見えにくいでしょう。

入社後のミスマッチは、その人の考え方や価値観の食い違いによって起こることが多いです。
適性検査で候補者の人となりを把握することによって、企業と人材のミスマッチを防ぐことができます。

メリット②:採用業務の負担が減る

とくに応募者の多い大企業では、一人ひとりと面接を行っていくと途方もない時間と作業コストがかかります。

しかし適性検査を実施することで、応募者に関する情報が短時間で集まります。
採用業務が減ることによって、一人ひとりに割ける時間が増えるでしょう。

メリット③:客観的な評価ができるようになる

面接官も人間です。そのため、面接では候補者の印象によって評価が左右されてしまうことがあります。

しかし適性検査を実施すれば、主観を全て排除できるため客観的かつ公平な評価が可能になります。

3:採用検査を選ぶ際に注目すべき3つのポイント

一言で適性検査といってもさまざまな種類があります。

そのため、どの適性検査を実施すれば良いかわからないとお悩みの採用担当者様も多いのではないでしょうか。

そこで本章では、採用検査を選ぶ際に注目すべきポイントを3つ紹介します。

ポイント①:費用

適性検査によって料金や料金体系は異なります。
年間・月間利用料が発生する検査もあれば、受講する人数によって料金が変動する検査もあります。

採用期間や採用人数、予算と相談して自社にあった適性検査を選びましょう。

ポイント②:検査形式

適性検査には、自社で受験してもらうペーパーテストや自宅で受けられるWebテスト、テストセンターで実施される試験など種類はさまざまあります。

自社で受験してもらうペーパーテストには不正リスクがありませんが、試験の集計などの作業コストがかかります。
これに対して、Webテストは学生の受験ハードルを下げることができますが、不正が行われてしまう可能性もあります。

またテストセンターで実施される試験は、不正リスクや作業コストを他の検査方式よりも軽減できますが、委託にかかるコストが上がります。

それぞれの検査方式のメリットデメリットを把握し、自社に最も適した検査方式を採用している適性検査を導入しましょう。

ポイント③:テスト内容(検査項目)

適性検査によってテストの内容は異なります基礎学力を図ることを目的とした検査もあれば、性格や思考性を判断することに富んだ検査もあります。

まずは自社が適性検査を実施する目的を明確にして、その目標を達成できるであろうテストを導入しましょう。

4:おすすめの適性検査4選

本章では具体的に、おすすめの適性検査を4つ紹介します。

「テスト内容(検査項目)」「検査形式」「費用」の3つの項目でそれぞれ比較します。

本章で紹介する適性検査は、全て新卒採用に向いている検査です。

おすすめ①:SPI3

SPI3はリクルート社が実施している適性検査です。
年間利用者数は14,400社、受験者数は215万人を突破しました。

【テスト内容(検査項目)】

基礎学力を測定する「基礎能力検査(言語問題/非言語問題)」と、学生の人柄や性格を判断する「性格検査」によって構成

【検査形式】

・リクルート運営の専用会場での受検(テストセンター)
・自社で受検(インハウスCBT)
・都合のよい時間と場所で受検(WEBテスティング)
・自社が用意した 会場で受検(ペーパーテスティング)

【費用】

・初期費用は0円
・試験実施費用は、実施方法やテスト内容によって異なる。
例:「性格検査」+「基礎能力検査」×「テストセンターで受験」
実施1名あたり5,500円(税抜)
実施10名あたり55,000円(税抜)

おすすめ②:tanΘ

tanΘ(タンジェント)は社員特性と組織風土を分析して、自社にマッチした人材の見極めや人材配置に活用することを目的とした適性検査です。

面接官用のアウトプットは、A4・1枚ですべての情報が確認できます。

適性検査は約15分、能力検査3科目(言語・非言語・英語 各15分)を加えても、60分で受検が完了するため、受験者の負担が少ないです。

【テスト内容(検査項目)】

・適性検査と能力検査によって構成される。
・適性検査:設問数は91問で所要時間は15分程度
「性格」や「欲求タイプ」「思考タイプ」といった個々の持つ強み・弱みを検査
・能力検査:設問数は3科目(1科目20門)各科目 制限時間15分
言語・非言語・英語より選択

【検査形式】

PCよりインターネット経由で受検(適性検査はスマートフォン、タブレット可)

【費用】

tanΘは「月額従量制」と「年間定額制」の2つの料金プランを提供しています。
月額従量制:月額基本料金10,000円+受験料(従量課金制)2,000円/1名
年間定額制:料金(定額制)2,100,000円/年間+超過受験料1,000円/1名 ※4000件以上

おすすめ③:ミツカリ

ミツカリは早期離職や内定辞退、社内ミスマッチを防ぐことを目的とした適性検査です。会社や部署の社風や上司との人間関係の相性を表示することで、企業と候補者のミスマッチを防ぎます。

1ヶ月の無料トライアル期間(応募者受験5名付き)が用意されているため、ミツカリの機能を体験した上で導入検討が可能です。

【検査形式】

WEB受験(受験デバイス:PC、スマホ、タブレット)

【費用】

・初期費用・月額費用は無料で、応募者の受検完了後にのみ費用が発生
・応募者は一人2,000円

おすすめ④:ミキワメ

ミキワメは、候補者が活躍できる人材かどうかを一人あたり500円という低コストで見極めることができる適性検査です。

社員や組織のデータを自動で分析してくれたり、面接で聞くべき質問を自動生成してくれたりするため、採用担当者の業務が軽減されます。

【テスト内容(検査項目)】

能力検査(試験時間:20分)と性格検査(試験時間:10分)の2種類

【費用】

1人あたり500円 +3万円/月(システム利用料)

まとめ

適性検査を導入して客観的な評価をすることで、入社後のミスマッチを減らせるようになります。また、採用担当者の業務負担も軽減されます。

適性検査を取り入れる目的を明確にした上で「テスト内容(検査項目)」「検査形式」「費用」を比較して、自社にマッチした適性検査を導入しましょう。

その他にも、新卒採用にお悩みの企業様は、一度HYGGER(ヒュガー)へ問い合わせることをおすすめします。

HYGGERとは、株式会社Next Keymanが運営している日本最大の学生プラットフォームです。HYGGER(ヒュガー)には、大学1・2年生から就活や起業など自身の夢に向けて自主的に行動している学生が多く集まります。

また、採用課題を抱える企業に対し、インターンシップ制度の構築や採用課題解決も実施しています。その他様々なサービスをご用意しておりますので、きっと採用のお役に立てるはずです。

新卒採用でお悩みがある方は、ぜひ、HYGGER(ヒュガー)へお問い合わせください。

詳しくはこちら