就活にくじけそう‥そんなアナタが見るべき思考転換術4選を大公開

タイトル画像

「これから就活を始めるがうまくいくか不安」「なかなか内定がもらえない」「もうくじけそう」

誰もが抱える就活への不安ですよね。いざ就活を始めてもお祈りメールをもらった時にはかなりメンタルにくるものです。そんな時に多くの就活生が悪い思考に陥りがちです。

この記事では、就活でくじけそうなあなたに対して、思考の転換方法や悪い状況を打破するための手段をお伝えします。

ただし、1つだけ約束があります!

必ず行動に移すということを約束してください。こちら側もあなたの就活を成功に導くことを約束します。

ぜひ参考にしてみてください!

目次

1:就活でくじけそうな時の思考転換術4選

章イメージ画像

就活でくじけそうになる原因は、「先が見えないこと」や、「志望企業からお祈りメールをが届く」ことから生じる不安や落胆からくるものだといえます。焦る気持ちはわかりますが、そんな時だからこそうまくいかない理由を明確にし、忠実に内省していく必要があります。そのためにまずは、「就活」いや「人生」に対しての考え方を見直していきましょう。

4つの思考転換術は、以下の通りです。

  • 就職はあくまでもスタートライン
  • 通年採用を行っている企業もたくさんある
  • 内定がなくても生きていける
  • 人生の主人公はあくまでも自分

それぞれ詳しく解説します。

1-1:就職はあくまでもスタートライン

多くの就活生にありがちですが、「この就活で人生が決まってしまう」と思い混んでいることが多いようです。また、「大企業に入れれば人生勝ち組」だとか、「中小企業は何となく嫌だ」という思想がこの国には未だに強く根付いています。

私は、「しょうもな。。。。」と感じる派です。

最も大切なことは「自分がどう生きたいか」「どうなりたいか」です。

そのための手段として企業が存在するのです。もっと言うと、就職をしないでも自分らしい生き方は実現可能なのです。今までの人生がそうだったんですから。

大企業というブランドに依存し、自分がやりたかった仕事をできずに不平不満ばかり口にしている社会人が多く存在しているのが今の日本です。会社から評価されても市場から評価されなければ何の意味もありません。そして、転職をしようにも評価される専門性が身についていないため、現状を変えられないまま、いつしか休日だけが人生の幸せになってたりします。 

依存するべきは自分自身です。自分がどうなりたくて、自分自身にどれだけ専門性(価値)が身につくのかを考えることが大切です。

これを説明すると、就職があくまでもスタートラインであることがイメージできたかと思います。だからこそ1つの企業に入念しすぎず、長期的な目線をもって選考に臨みましょう。

1-2:通年採用を行っている企業もたくさんある

先ほども書きましたが、たとえうまくいかなくても焦る必要はありません。「就活早く終わらせたほうが良い」「残りものになりたくない」といった声をよく耳にしますが、、、

その理由って何ですか??

おそらく、「遊びたい」「アルバイトがしたい」というだけではないでしょうか。別に就活を早く終わらせたからといってすごい人になるわけでもありません。それよりも、最後の最後まで思考し続け、自分に最もフィットする会社を選ぶほうが人生において得が多いような気がします。

多くの就活生が6~7月に就活を終えます。しかし、通年採用(2月ごろまで)を行っている企業は皆さんが思っている以上に多くあります。また通年採用を取り入れている企業の目的の多くは、「ミスマッチを減らす」ことにあります。決して残りものなんかではなく、皆さんが最適な意思決定を実現するためのものであることも把握しておきましょう。

1-3:内定がなくても生きていける

突然ですが、内定がもらえなかったら人生終わりと思っていませんか?

私はいつも「最悪の事態」を考えるようにしています。最悪の事態というと例えばなんでしょう。「死」になってくるんでしょうか。ただ、その場合少しイメージしづらいかと思います。私の場合はこれまでの人生で最も苦しかったことをイメージします。例えばですが「地獄の高校生活」とかとか(笑)

「それに比べれば楽勝やん」と自分に言い聞かせています。これは人によってまた変わってくると思いますが。。。

何が言いたいかというと、たとえ内定が1つも貰えなかったとしても生きていけるんです。自分の人生に最初から正解なんてありませんし、「就職」以外にもあなたが幸せになる手段はたくさんあります。自分で正解にしていけばいいんです。

1つ言いそびれていましたが、内定がもらえないことを肯定しているわけではありません。内定をもらうための努力ができない人が自分自身の人生を幸せにしていくことなんかできません。ここだけは念頭に置いておきましょう。

1-4:人生の主人公はあくまでも自分

この考え方が最も大切でありながらも体現が難しいものです。

今までの人生の中での意思決定を振り返ってみてください。

スポーツを始めた理由、友達ができた瞬間、幸せに感じた瞬間、充実していた日々…どれも無意識に過ごしてきたのではないでしょうか?そうなんです。無意識だったからこそ今の時期になって悩むのです。「自分の想いを大切にする」ことが何よりも大切であり、うまくいかなくても周りの進捗なんて気にしてはいけません。時間の無駄です。

少し補足ですが、、、この時期になり、「やりたいこと」というワードをよく耳にすると思います。この言葉の中身は大きく次の2つに分類されます。

①自分自身の信念、想い、理想像、志、やりがい

②手段、方法

多くの就活生は、②だけを見てしまいます。サイトの企業情報を眺めている間に時間だけが過ぎていく。そんな経験ありませんか?日本の場合、①の部分がどれだけ重要かということに気づけない学生が多いと感じます。文頭で述べた「無意識」の部分がここにあたるのです。無意識だからこそ言語化が難しかったり、見えなくなったりするのです。②に依存しすぎてしまうと、本来の自分の想いがわからなくなります。②の数は無限にありますが、①の部分は1つしかありません。だからこそ、うまくいかなくなった時に立ち返る場所としてこの考え方を常に持っておきましょう。

2:就活がうまくいかない状況を打破するための方法4選

章イメージ画像

考え方や、臨む姿勢を改善できても「施策」が間違っていれば本末転倒です。

ここでは、本質的な就活を行うにあたっての必須事項を紹介していきます。

しかし、冒頭でも述べた通りこれを読むだけでは何も解決しません。「必ず行動に移す」ということを約束してください。誰でも実行できます。そして、うまくいってる人が必ずしていることです。

2-1:原因を特定する

当たり前のことですが、問題の解決には「原因の特定」が必要です。落ち込んでいる時間があったら、うまくいかない原因を明確にしましょう。

様々な原因がありますが代表的なものが次の4つです。

  • ESの段階で落ちてしまう

→文章構成(論理関係や因果関係)が雑。ワードセンスが疎い

  • SPIやWEBテストの段階で落ちてしまう

→回答数だけ多くて正答率が低いパターン or ただの勉強不足

  • 感触はいいのに面接で落ちてしまう

→コミュニケーション○、人的需要✕、話の論理性△ の場合が多い。

  • 面接で緊張して、自分でも何を伝えたいのかが分からなくなる

→質問をしっかりかみ砕けていない場合が多い。練習不足。

2-2:実際に働いている社員と話す

これは現代だからこそ実現可能な手段であり、2-1で記した「人的需要」を把握するためにはもってこいの手段です。いわゆる「OB・OG訪問」のことです。

うまくいかない人に多く見られる特徴の一つとして「需要」の認識不足が挙げられます。

例えば人材業界でおこる典型的なものですが、、、

「人と接するのが好き」「人の人生の手助けをしたい」このようなことだけを語る学生は、内定をもらえません。仮に入社できたとしても、思っていた業務内容と違うといった理由で、活躍できずに会社を辞めることになります。

理由を簡単に説明すると、人材会社はあくまでも営業会社だからです。営業で活躍できるかどうかと、人が好きかどうかは全くの別物です。企業がどちらを採用したいかは即答ですよね。

このように、採用も「需要と供給」で成り立っていることを忘れてはいけません。

需要を把握するためには、日々の業務を知ることが大切であり、それは実際に働いている人からしか聞くことはできません。ですので、上手くいかない時こそOB・OG訪問を必ず行いましょう。

無料の専門アプリがあるので誰でも実行可能です!

2-3:面接練習は必須で行う

面接で緊張するのは当たり前です。企業のお偉いさんを相手に話す機会なんてなかなか経験しないですもんね(笑)

だからこそ、それに慣れることが大切なのです。友人相手でももちろん良いですが、できれば志望企業や志望業界で働いている社員様がベストです。理由は言わずもがなです。

とにかく自信をもって話せるようになるまで練習をしましょう。自信があるのとないのでは大きな差が生まれます。

他者にフィードバックをもらうことで自分の気づけていない修正点を発見することもできます。面接に関しては「練習あるのみ」です。苦手意識がある方は、とにかく数をこなすことを意識しましょう。

2-4:自分の1番活躍できる業界・企業を受ける

2-2で述べたように、採用活動は「需要と供給」で成り立っています。例のように、いくら人と接するのが好きでも、営業向きでなければ人材会社からは内定がもらえません。

そのため、自分の強みが1番最大化できる会社を選ぶ必要があります。

活躍できるための要素は人それぞれですが、ここが整理できていないと苦労します。

分けるときのポイントとしては、

  • 強みが最大化できる環境(人、給料、社風など)
  • 強みが最大化できる業務内容(業界、業種、身につく専門性など)

で区別すると整理できるかと思います。

3:くじける就活生の特徴

章イメージ画像

くじける就活生には共通する特徴があります。性格や価値観は人それぞれですので、これが良いか悪いかは別として、参考程度に御覧いただけたらと思います。

3-1:大手志向が強すぎる

この考え方が悪いとは思いません。ただ、様々なことを加味した結果、候補に挙がってきた会社が「大手」という結論であればいいですが、「かっこいいから」「なんとなく給料がよさそう」という理由だけで選考に臨んでいては絶対に通過できません。

何回も言いますが、自分がどうなりたくて、どう活躍できそうかをしっかり言語化し、そのためにどんな要素が必要であるのかを整理したうえで選考に臨みましょう。

3-2:自分自身を理解していない

先ほどのことと類似してきますが、くじけてしまう就活生に一番多い特徴だと感じます。

1-4でも書いたように、手段はいくらでもあります。ただし、自分の想いや信念は1つしか存在しません。実際感じている方も多いとは思いますが、どこの企業の面接も聞かれることはほとんど同じ「自分自身のこと」です

自分自身の本当の想いを、自分自身の言葉で表現できるまで向き合いましょう

これが見えると通過率はぐっと上がります。くじけている時間なんてありません。

3-3:1人だけで動いている

「主人公は自分自身」と言いましたが、それは考え方の部分であり「1人だけで動こう」という意味ではありません。就活は自分自身のことを他者に評価してもらう機会です。よって、面接時の伝え方の部分は他者目線が必ず必要です。自分でよしと思っていても、他人から見たときにそうではないことは多くあります。それ以外にも自分が知らなかった情報を取得できたりするので、「就活仲間」を作ることをおススメします。

まとめ

最後に1番伝えたいことをお伝えします。

それは、「人生思った通りにはならないが、やった通りにはなる」ということです。

くじけたり落ち込んだりしている時間はありません。本当に最適な意思決定をしたいのであれば、覚悟を決めて行動し続けましょう。その中で結果が出ない時もあります。しかしそれも、あなた自身がやってきた結果なんです。今ここで頑張れない人が、これから頑張ることは不可能です。

「結果」だけを求めすぎず、「目的」を大切にしてみると、また違ったものが見えてくると思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

HYGGERでは、専任のキャリアアドバイザーが就活生のお悩み相談を受け付けています。公式LINEの追加で就活に役立つ様々なサービスが利用できますので、ぜひ活用してください!

友だち追加