「そろそろ、就職活動を本格的に始めなければ・・・」
そう思っている学生さんも多いのではないでしょうか。
就職活動のシーズンになると、あちらこちらから、「インターン」という言葉をよく耳にするかと思います。
しかし、よく耳にするにも関らず、イマイチ実態が掴めていない大学生の方は多いのではないでしょうか?
そこでこの今日の記事では、インターンシップの種類や目的、アルバイトとの違いなど、インターンに関する情報を皆さんにお伝えしていきたいと思います。
目次
1:【今更聞けない!】インターンとは職業体験のこと
最初に、ところどころで飛び交うワードである、「インターン」とは何であるかを紹介していきます。
インターンとは、学生が興味のある企業で一社員とて実際に働く、職業体験のことをいいます。
インターンには、大きく3つの種類があります。
1-1:1dayインターンシップ
3種類あるインターンの中でも、良く行われるのは1dayインターンシップです。
1dayインターンシップは、企業の説明や社員との座談会で構成されていることが多く、一般的に2~3時間で実施されることが多いです。
短時間で業界や会社について知ることが出来るので、まずは業界を絞りたいと思っている学生には適しています。
1-2:複数daysインターンシップ
複数daysインターンシップは、2日〜5日間程度の複数日程で行われるインターンシップのことをいいます。
選考なしで学生を募集している企業も少なからずありますが、多くの企業は、より優秀層の学生に参加してもらい、新卒採用に繋げるために選考を実施するケースが多いです。複数daysインターンシップは、1dayインターンシップと比較して、より実践的なワークが組み込まれていることが多く、個人やチームでのワークを通じて、会社側から評価をされます。
インターンで優秀な成績を納めると、本選考への優遇パスをもらえることもあるので、インターンで良いパフォーマンスが出来るように、会社や業務内容について事前に理解を深めておくことが大事です。
1-3:長期インターンシップ
次に長期インターンシップとは、1ヶ月以上〜で行われるインターンシップのことをいいます。
多くの場合は、一社員と同じように出勤し、業務を行い、給与が支払われます。
長期インターンシップはアルバイトと違って、大学生のうちに企業に属し、ビジネス経験を積むことが出来るため、就活でのアピールポイントになる他、ある程度ビジネスパーソンとしての基盤を身につけた上で社会人になることが出来ます。
長期インターンに参加するメリットは、下記の記事を参考にしてください。
→ 知らないと損する!インターンに1ヶ月行く6つのメリットを徹底解説!
2:インターンシップとアルバイトの違い
ここからは、インターンシップとアルバイトの違いをみていきましょう。インターンシップとアルバイトの言葉の定義が以下の通りになります。
■インターンシップ
仕事の内容理解・適正理解が目的
■アルバイト
労働と時間の対価として収入を得ることが目的
インターンシップを通じて、収入が得られることはありますが、ここで得られる収入とは、「会社での業務を通じて、会社全体に貢献出来ているか」を表すものになります。
もっとわかりやすくいうと、会社におけるあなたの評価が、給与に反映されます。一方でアルバイトは、労働と時間の対価として収入を得るために行います。
皆さんの中にもアルバイトを行っている目的として、「旅行に行きたいから」「欲しいものを購入したいから」など、何かしらの目的があり、その目的を達成するために、あなたの労働時間とお金を引き換えにアルバイトをしていると思います。
インターンシップに参加すると、アルバイトでの業務とはまた違って、業種や職種、企業での仕事内容の理解や、自分が向いているかいないかの適正、社会人としてのルールやマナー、心構えなどが身に付きます。
インターンのエントリーシートの書き方については、下記の記事を参考にしてください。
→ インターンのESを書くときに使える!志望動機の書き方やポイントを解説
3:大学生がインターンシップに参加する4つのメリット
では、次に大学生がインターンシップに参加するメリットをみていきましょう。
メリット①:業界研究ができる
まずインターンシップに参加すると、業界研究が出来ます。
インターンシップの中には、必ずと言って良いほど、会社説明と業界説明が組み込まれています。また、プログラムの中に実際の職業体験があることもあります。
実際に、企業の方からのお話を聞いたり、職業体験をしたりして、業界に関する知識・理解を深めながら、自分には、この業界が合っているのか、そうでないのかを判断する基準を作ることが出来ます。
メリット②:企業研究ができる
次に、企業研究が出来ます。
インターンシップの中には、会社説明に加えて若手社員との座談会が組み込まれている場合があります。
実際に企業で働いている社員さんとのお話を通じて、企業のよいところや悪いところを聞くことが出来ると、あなたが企業選びの際に大事にしたいポイントを決める時の有力な材料になります。
メリット③:就活仲間ができる
次にインターンシップに参加することによって、大学外に就活仲間を作ることが出来ます。
どの企業のインターンシップにおいても、学生がランダムに振り分けられ、グループワークやディスカッションをする場面が多くあります。
同じグループになった学生との親交を深めることによって、参加したインターンシップの時だけではなく、今後の就活においても、就活の悩みや情報を共有出来るようになります。
メリット④:希少性がつく
長期インターンシップを経験した学生に限って言えることではありますが、希少性がつきます。
全国各地の大学生の中で長期インターンシップを経験したことがある学生は2割以下と言われています。
企業にとって、大学生のうちから企業に属してビジネス経験を積んだことがあるだけで、学生の評価は一気に上がるため、就活においてあなたの希少価値は上がり、有利になることが多いでしょう。
4:企業がインターンシップを開催する目的
では次に、企業が学生に向けてインターンシップを開催する目的を見ていきましょう。
皆さんは、「なぜ企業が無料で、業務時間を削ってまでインターンシップを開催するか」わかりますか?
ここで企業がインターンシップを開催する目的を押さえておくことで、皆さんの身も引き締まると思います!
目的①:多くの学生に企業を知ってもらうため
一つ目の目的は、より多くの学生に企業の存在を知ってもらうためです。
企業の新卒採用グループは、「毎年〇〇人採用」と目標数値を立てているものの、目標数値を達成する企業はごくわずかと言われています。
企業が目標採用人数を達成するためには、まずインターンを通じて多くの学生さんに企業の存在を知ってもらう必要があります。そのために企業はインターンを開催するのです。
目的②:優秀な学生にアプローチするため
二つ目の目的は、インターンシップで学生の能力を見極め、より優秀な学生にアプローチをし、新卒採用に繋げるためです。
先ほどもお話したように、インターンシップには実際の業務体験やワークが組み込まれている場合が多く、その中での学生の様子を企業は評価しています。
企業はインターンを通じて優秀だと思った学生には、特別選考パスを出し、新卒採用に繋げ、企業が定めた目標採用人数を達成するために動き出します!
5:インターンシップの探し方3選
では、次にインターンシップの探し方をご紹介していきます!
探し方①:ナビサイトに登録する
「自分から」インターンシップに申し込みたい場合は、リクナビ・マイナビ・ワンキャリア・グッドファインド・チアキャリアなどといった、ナビサイトに登録することをオススメします。
都道府県別や、業界業種別など、自分の嗜好にあった企業のインターンを探すことが可能です。
募集しているインターンも、選考ありからなしのもの、1dayから複数daysまで様々です。
探し方②:逆オファーサイトに登録する
「企業から」インターンの招待をもらいたい場合は、offerボックスやウォンテッドリーなどといった逆オファーサイトに登録することをオススメします。
逆オファーサイトからインターンの招待をもらいやすくするためのコツとして、自分のプロフィールを詳細に記入しておくことがあげられます。
企業の方に、自分がどんな人物なのかをアピールするために、プロフィールは必ず登録するようにしましょう。
探し方③:エージェントに企業を紹介してもらう
「自分の適性に合った」インターンに参加したい場合は、エージェントに企業を紹介してもらうことをオススメします。
エージェントには、プロのCA(キャリアアドバイザー)が多く在籍してるため、CAの方に自分の就活の軸や企業選びの軸をお伝えすると、数多くの企業のインターンをリストアップしてくれるので、効率よくインターンを探すことが出来ると思います。
HYGGERでも、それぞれの学生に合ったインターンシップ先の紹介を実施しています。
どのインターンシップに参加すべきかわからない、何から始めていいかわからないという学生は、下記よりご登録の上、キャリアアドバイザーや、学生スタッフに相談してみてくださいね!
まとめ
今日の記事では、インターンシップの種類や目的、アルバイトとの違いなど、インターンに関する情報を皆さんにお伝えしてみました!
いかがだったでしょうか?
ぜひ、今日インプットした情報をこれからのインターンシップ探しやインターンシップ当日に活かしてみて下さいね!