『人見知りだけどグループワーク大丈夫かな、、』『グループワークってどうしたらいいのかわからない』そんな人も多いと思います。実際にグループワークを就職試験に取り入れている会社も少なくありません。今回はそのグループワークについてまとめてみました。
グループワークを成功させるコツから、面接官から見られているポイントまで気になる点をお伝えしていきます。
ぜひ参考にしてください。
グループワークに苦手意識がある方は、こちらの記事も合わせて参考にしてください。
→ 【陰キャでも受かる!】就活のグループワークを勝ち抜く方法を教えます
目次
1:就活のグループワークを成功させる3つのコツ
では、グループワークで失敗しないためにはどう行動したらいいのでしょうか。
これから、みなさんが一番気になるであろうグループワークを成功させる3つのコツをご紹介します。
コツ①:必ず発言する
まずは必ず発言するということです。
グループワークで発言することは第一前提です。
何も発言をしなければ面接官は判断材料が無いため、評価することが出来ません。自分を面接官に見てもらうためにも発言はマストになってきます。どうしても発言が苦手という人は、就活セミナーなどでのグループワーク対策の講座に参加し、ある程度シュミレーションを行っておくのも良いでしょう。
コツ②:ライバル視をしない
2つ目のコツはライバル視をしないです。
グループワークといっても一応同じグループのメンバーは、同じ会社に入りたいライバルでもあります。そんな同じグループの人を敵対視してしまう気持ちもわかります。しかし、お互いに足を引っ張ろうとしてしまうと自分の本領を発揮できないだけでなく、ただ周りの人を蹴落とそうとしているという風に面接官から受け取られてしまうこともあります。
そのため同じグループのメンバーに対し対抗心を抱くのではなく、お互いに協力し合うことが重要です。協力する姿勢が、グループワークを成功させる重要なカギになってきます。
コツ③:事前準備を行う
そして最後の3つ目は、事前準備を行うです。
事前準備には企業研究がマストです。
したがって、それぞれの業界に関する最近のニュースやテーマをあらかじめ調べておきましょう。
先にその業界の情報や知識を入れておくことはグループワークをスムーズに進めることのできる手段でもあります。また、過去にその会社ではどんなテーマでグループワークが行われたかなどの情報を集めるのも1つの手です。
事前準備を行うことにより、いざグループワークを行う際に役立てることが出来ます。
2:就活のグループワークとは
そもそもグループワークとは何なのでしょうか。
聞いたことはあるけど実際詳しいことは分からない、、という人もいると思います。ここではグループワークを就活試験で行う理由と、グループワークにはどんな種類があるのかを紹介していきます。
2-1:グループワークを行う理由
グループワークは就職試験で就活生を選考するための方法の一つです。
主に取られている選考方法は面接や筆記試験ですが、それらだけではその人の性格や、個々の持っている力を詳しく見て、正しい判断することは難しい部分があります。
そのため面接などでは見えない、就活生の本来の力を見ることが可能であるグループワークが採用されています。
2-2:グループワークの種類
グループワークには主にプレゼン型、作業型、ビジネスケース型に分けられます。
ここではそれぞれの種類について説明していきます。
①:プレゼン型
まずはプレゼン型です。
出されたテーマに基づき、グループでディスカッションを行った上で、その内容をプレゼンするというグループワークです。プレゼン内容も重要ですが、そこに至るまでのプロセスも重要になってきます。
②:作業型
2つ目は作業型です。
これは他のグループワークとは異なり、何かを作成するという課題が課せられます。決められた時間の中で、どれほど優れたものが作成できるかが重要になってきます。
③:課題解決型
最後は課題解決型です。
その会社で実際に起こっている課題を解決するグループワークです。
他のグループワークでも必要ですが、このグループワークではさらなる柔軟な発想力が求められてきます。それぞれのグループワークで、決められた時間内にこなすために効率的に取り組む必要があります。
またどのグループワークでもそれぞれの会社の特徴が出てきます。先ほど述べたように、事前に企業研究が必要になってきます。どのグループワークの形で課題を出されても対応できるようにしておきましょう。
3.就活のグループワークの流れを解説
ではグループワークはどんな流れで行われるのでしょうか。
ここではグループワークの実際の流れについて詳しく説明していきます。
①:時間配分を設定
まずは時間配分を行いましょう。
決められた時間でグループワークを成功させるためには、時間配分を初めに決定しておく必要があります。
効率的にグループワークを進めれるように、ここでしっかりと時間配分を決めておきましょう。
②:役を決める
次は役を決めていきます。効率的に行うためには、時間配分に加え役割を決めることも重要です。
主な役割は、
- グループワークを進行しまとめる司会
- 話している内容を書き整理する書記
- 先ほど決めた時間配分を管理するタイムキーパー
に分けられます。
グループワークを成功させるためにどう行動したかが評価になりますので、役割についたからといって、直接的に評価に繋がるわけではありません。ここでの役決めはスムーズにグループワークを進めていくためのものになります。
③:テーマを定義する
次はテーマを定義していきます。
出されたテーマについて定義しここで定義したものが、グループワークの次の流れに繋がってきます。
そのための土台づくりのようなものです。
④:ディスカッションを行う
次はディスカッションです。
出されたテーマに基づきディスカッションを行っていきます。ここでのプロセスが評価にも繋がるので、後ほど記載している面接官が見ているポイントを参考にし、ディスカッションに取り組んでいきましょう。
⑤:発表
最後は発表です。
ここでプレゼンを行ったり、制作物の発表を行います。
グループワークの基本的な流れはこのようになっています。スムーズにグループワークを行うために流れを頭に入れておくのもグループワークを成功させることへ繋がります。
4:面接官はどこを見ている?3つのポイント
先ほどグループワークは、面接では見ることのできない個々の力を図ることができると述べました。
では面接官はグループワークで就活生のどんなポイントを見ているのでしょうか。
ここでは面接官が見ているポイント3点を紹介します。
ポイント①:対人力
まず1つ目のポイントは対人力です。
グループワークを行う中で、いかに他のメンバーの意見を引き出せるか、また、グループ全員で協力し出された課題をしっかりとこなせるか、というところを見ています。
この対人力は社会に出てからも大きく求められてくる力です。
ポイント②:傾聴力
2つ目のポイントは傾聴力・発信力です。
アピールをするために他のメンバーの話を最後まで聞かず、自分の話をしてしまったりする人がいます。しかしグループワークは、全員で協力し取り組むべきものです。
そのため、グループの力を最大限に引き出すには傾聴力を持つことがマストになってきます。
ポイント③:対応力
3つ目のポイントは対応力です。
グループの中で話し合いが進められていく中で、どうしても反対意見は出てしまいます。面接官はその時どう対応するのかを見ています。
そのため反対意見に対し真っ向から否定するのではなく、先入観を捨て、柔軟に対応することが求められます。
まとめ
今回は就活試験で行われるグループワークについてまとめてみました!
筆記試験や面接と比べ、グループワークは企業によってテーマなどが様々なので不安になってしまうと思います。
ですが、本番で実際にグループワークが行われる際に、焦って本来の自分の力が出せないということが無いようしっかりと対策を行い就活に取り組んでいきましょう!
HYGGERでは、「Make my career」をコンセプトに、学生が自分の道を自分で決めるサポートをしています。無料の会員登録をすることで、限定の就活イベントや交流会に自由に参加していただけます。また、多くの就活生と繋がれるため、悩みの解決にも繋がるはずです!就活生の皆さんはぜひ活用してください!