就活生は絶対見るべき!面接で受かるプレゼン方法を4STEPで解説

タイトル画像

皆さんは、就職活動における面接とは一体どのようなものをイメージしているでしょうか?

きっと多くの方々が、就活生側が面接官に聞かれた複数の質問に対して、答える。というものをイメージしていると思います。

しかし、近頃の面接では、世間一般的な就活生側が質問に答えるだけではなく、就活生が企業側から与えられたお題に対して事前、あるいは当日にプレゼン資料を作成し、発表するという面接も増えてきています。

今日は、企業が選考にプレゼンを導入している目的から、プレゼン資料作成、プレゼン発表のコツまで、徹底的に解説していきます!

ぜひご一読ください!

目次

1:企業が選考にプレゼンを導入する2つの目的

章イメージ画像

プレゼンがある面接を受ける前に、「なぜ、企業が選考にプレゼンを導入しているのか?」の目的を事前に把握しておくことが大事です。

まず最初に、企業が選考にプレゼンを導入する目的は、以下の2つです。

  • お題の理解
  • 論理的思考力

一つずつ、詳しくみていきましょう。

1-1:お題の理解

まず、一つ目の目的として挙げられるのは、就活生が与えられたお題をどのくらい理解しているのか?を見るためです。

皆さんが選考を受ける職種にもよりますが、ご存知の通り、ビジネスにおいて顧客、もしくは上司から頂いた案件や課題に取り組むことは日常茶飯事になります。ここで、頂いた案件や課題の内容の理解が出来ていないと、顧客や上司が求めていた形まで持っていくことは難しくなってしまいます。

企業から与えられたプレゼンのお題をしっかりと理解し、形に出来ているのかどうかは、皆さんが数年後、社会人として頂いた案件や課題の本質を理解出来るのかどうかを見極めるための貴重な材料になるのです。

1-2:論理的思考力

二つ目の目的は、就活生に現時点でどれくらいの論理的思考力が備わっているのか?を見るためです。

皆さんが作成したプレゼン資料の作成や発表によって、相手にしっかりと伝わるような言葉の使い方や話し方が出来ているかどうかを判断します。

論理的思考力は、仕事においてとても大事なスキルの一つです。論理的思考力がある程度備わっていないと、「この学生を採用しても、うちでは活躍するのが難しいかもしれない…」とマイナスな印象を与えてしまう場合があります。

2:プレゼン資料の作り方 4 STEP

章イメージ画像

ここまでで、企業が選考にプレゼンを導入している目的を抑えることが出来たかと思いますので、次に、プレゼン資料の作り方を分かりやすく、解説していきたいと思います。

  1. 作成媒体を決めておこう!
  2. レイアウトを統一しよう!
  3. 1スライド・1メッセージを意識しよう!
  4. アニメーション・色合いに注意しよう!

1~4の順番で作成すると、お題の理解力と論理的思考力を兼ね備えたプレゼンを完成することが出来ます!

それぞれ詳しく見ていきましょう。

①:作成媒体を決めておこう!

企業側から作成媒体の指定がない場合は、まず最初にプレゼン資料の作成媒体を決めましょう。

皆さんはこれまでプレゼン資料を作成する際に、パワーポイントやグーグルスライドを活用したことが多いのではないでしょうか。

パワーポイントグーグルスライドを用いても、もちろん良いですし、パワーポイントとはまた違ったテンプレートを用いたい!デザインにこだわりたい!という方には、Canvaをオススメします。

作成媒体の決定は、プレゼン資料作成の大事な基盤になる部分ですので、自分がより使いやすいと感じる媒体と使用してみましょう。

②:レイアウトを統一しよう!

①でプレゼン資料の作成媒体が決まったら、次はスライドのレイアウトを統一してみましょう

レイアウトとは、スライドの背景・フォント・文字の大きさを指します。

プレゼン資料作成をするにあたって、「見栄え」はとても大事になります。レイアウトがバラバラであると、面接官に統一感に欠けているプレゼン資料だと感じさせてしまいます。

面接官が見ていて心地よいレイアウトを選択し、全てのスライドを同じレイアウトで統一するようにしましょう。

③:1スライド・1メッセージを意識しよう!

1枚のスライドに対して、1文のメッセージを意識して、プレゼンを作ってみましょう。

1枚のスライドにいくつかのメッセージを詰め込みすぎてしまうと、面接官にとって、結局、このプレゼンにおいてどの部分が大事なのかが分かりにくくなり、あなたが最も伝えたいと思っている部分を伝えられないまま終わってしまいます。

余分な情報は削りながら、あなたが伝えたい部分を1メッセージで伝えられるように工夫をしてみましょう。

④:アニメーション・色合いに注意しよう!

最後に、スライド内のアニメーションと色合いに注意してみましょう。

あまりにもスライド内にアニメーションが使用されている部分や、アニメーションの種類が多いと、スライド全体がごちゃごちゃしてしまいます。色合いも同様に、スライドに使われている色があまりにも多すぎてしまうと、見栄えが悪くなり、あなたが伝えたいことをしっかりと伝えられなくなってしまいます。

用いる色は統一感のある2.3色に留めておき、濃い色と薄い色を見出しと中身出しで使い分けると、よりシンプルに分かりやすいスライドになります。

3:プレゼンの発表方法 4STEP

章イメージ画像

ここまででプレゼン資料の作成方法をインプットすることが出来たかと思います。

では次に、面接官に分かりやすく伝わる、プレゼンの発表方法を解説していきます。

発表のポイントは以下の4つがあります!

  1. PREPを意識しよう!
  2. 制限時間以内に話そう!
  3. 自分の言葉で伝えよう!
  4. 練習数をこなそう!

では、順番にみていきましょう。

①:PREPを意識しよう!

制限時間内に、分かりやすくプレゼンをするためにPREP法を用いることを強くオススメします。

PREP法とは、

  • Point(結論)
  • Reason(理由)
  • Example(具体例)
  • Point(結論)

の頭文字をとったビジネスの現場で多く用いられるテクニックです

これは、結論ファーストで聞き手に一番伝えたいことを印象付け、次にそう考えている理由と具体例を述べて、結論の説得力を上げます。そして最後に再度、結論を伝え、改めて言いたいことを強調する手法です。

話すことがあまり得意ではないという方でも、PREP法を意識することによって、相手に伝わる話し方をすることが可能です。

②:制限時間以内に話そう!

いくら素晴らしいプレゼン資料を作成、発表をしたとしても、企業が定めた制限時間内に発表が出来なければ、水の泡になってしまいます。

制限時間内に皆さんは伝えたいことを全て伝えられるように、トークスクリプトを事前に作成することをオススメします。

トークスクリプトを作成することによって、「このスライドには〇〇秒かける」というように、スライド一枚一枚にどれくらいの時間をかけるのかが分かるため、確実に時間内に収まる発表をすることが可能です。

トークスクリプトが完成したら、時間を計りながら、何度も発表の練習をしてみましょう。

③:自分の言葉で伝えよう!

普段使わないような難しい言葉を使って発表をしたほうが、自分に対する評価が上がるかもしれないと思っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、自分が普段使わない言葉多く使ってしまうと、あなたらしさが欠けるスライドや発表になりかねません。自分らしさをアピールするためにも、自分の言葉で思いや考えを伝えることを意識してみましょう。

④:練習数をこなそう!

最後に、いくら良いスライド資料を作成したとしても、自分が伝えたいことがまとまっていなかったり、制限時間内に簡潔に発表することが出来なければ折角準備に費やした時間が無駄になってしまいます。

良いプレゼンをするには、とにかく練習の数をこなすことが肝心です!

自分が伝えたいことが、自分の言葉で伝えられているか、声の大きさ、話す速さ、トーンはちょうど良いか、制限時間内に抜け漏れなく、発表が出来ているか。この3つを完璧にするために、練習を重ねていきましょう。

4:プレゼンが上手な学生は得する!

章イメージ画像

ここからの話は、少し面接の話とはずれてしまいますが、プレゼンが上手なことは面接で有利になるだけではなく、今後の大学生活や社会人生活において有利に働くことをご紹介していきます。

4-1:相手の心を動かす提案力がつく!

プレゼンが上手になることは、あなたが相手の心を動かす提案力がつくことに比例します。

提案力がつくということは、大学の授業で何か発表をするときや、社会人になったからクライアントに商材や商品を説明する際に、より相手にとって分かりやすい提案が出来ることに繋がります。

相手の気持ちを読み解きながら、分かりやす提案が出来るようになれば、「あなたから、この商材・商品を買いたい!」という気持ちになる人が増えるということです。

4-2:自分の言葉で自分を表現する力がつく!

提案力に付随して、プレゼンが上手になれば相手に対して、自分の言葉で自分を表現する力もつきます。

自分を表現する力は、就職活動や大学生活、社会人として働く際に、いち早く同僚やクライアントに自分のことを理解してもらったり、信頼関係を構築するにあたって、非常に大事なスキルになります。

プレゼン資料には、お題に沿った内容と発表者(あなた)のキャラクターの双方を兼ね備えることによって初めて、相手の心を掴む発表が出来るようになります。

スライドに自分の言葉でメッセージを落とし込み、自分の言葉でそれを伝える。

この試行錯誤が、自分自身を表現する力に磨きをかけるのです。

まとめ

今回の記事では、企業が選考にプレゼンを導入している目的から、プレゼン資料作成、プレゼン発表のコツまで、徹底的に解説してみました!

皆さん、いかがだったでしょうか?

ぜひ、今日ご紹介した、超実践的なプレゼン資料の作成、発表方法を参考にしながら今後プレゼンに挑戦してみましょう!

HYGGERでは、専任のキャリアアドバイザーが就活生のお悩み相談を受け付けています。公式LINEの追加で就活に役立つ様々なサービスが利用できますので、ぜひ活用してください!

友だち追加